あまり家族の事をこのブログで紹介したことがなかったのですが、
最近、尋常なく息子がかわいいので紹介します。
僕自身、結婚式をやっていないので、いまだに大学時代の友人や、地元の友達も
結婚したことを知らない人が多数います。
また奥さんも本当に実在するのか、謎になっています。
あまり家族の事をこのブログで紹介したことがなかったのですが、
最近、尋常なく息子がかわいいので紹介します。
僕自身、結婚式をやっていないので、いまだに大学時代の友人や、地元の友達も
結婚したことを知らない人が多数います。
また奥さんも本当に実在するのか、謎になっています。
こんにちは、ジメジメした日々が続いていますね。院長の栗田です。
昨日は、一日遅れの父の日みたいな会が、実家でありました。
僕は瀬田に妻ともうすぐ一歳の息子と生活していますが、実家は駒沢にあります。
実家が近くにある為何かと母親には、お世話になっています。
なかなか面と向かって言えないので、この場を借りて、いつもありがとうございます。
本当の父の日は、仲良しの子供と食事しました。
席が確保できるまで時間があったので、周辺を探検しました。
我が母校の深中の脇を流れる呑川。
昔は、臭くとんでもなく汚れていましたが、今は生物がいるぐらいになっていました。
びっくり。
最近、更新が遅れ気味の栗田です。
当院には、皆さんが知っている映画を撮った監督さんや、絵を書く方、デザインをされている方
など、作品が残る仕事をされているクリエーターが来院されています。
色々なお話の中で、仕事上の裏話が聞けたり、勉強になる事が多々あります。
仕事柄かその方々は個性豊かですし、独特の雰囲気を醸し出しています。
治療以外の話題で盛り上がる事もしばしば。
実際に商品を頂くこともあります。いつもすいません。
僕はその方の人となりを知っているので、より商品への思いだったりがダイレクトに
伝わります。
僕も考えてみれば、お口の中に作品?(詰め物、差し歯など)が残ります。
何年たっても、いい仕事したな~と思えるよう、いい作品を作り続けます。
久し振りの更新となります、院長の栗田です。
先日、休診とし地元の商店街の青年部の方々と沖縄に行ってきました。
こんな機会がないとなかなか遠出できないので、思い切って参加しました。
すでに沖縄は、夏模様。汗だくです。
一日目は定番。美ら海水族館。僕は初めて行ったのでテンションあがりました。
二日目は、船に乗り、シュノーケリングでした。
僕だけとんでもなく船酔いし、僕のまわりには魚がよってきまくりでした。
なぜ?書けません。想像してください。
久々の更新となります。院長の栗田です。
5月の月末は診療もさることながら、仕事以外の行事も多く、忙しくすごしておりました。
昨日は久しぶりに、体のケアーの為マッサージをしました。僕らは仕事柄どうしても、無理な
体勢を維持しなくてはならないのいで、慢性的に腰痛持ち、肩こりなどになりやすいと感じて
います。
又、口腔内というとても小さいエリアでの細かい作業が要求されるため、目の疲労も尋常
ではありません。視力が悪くメガネで矯正している先生が多くいます。
今後は体を整える続ける事も、いい仕事をする上で大切になってくると思いました。
ラポール歯科、栗田です。
ここ何日かの新聞やテレビの報道にあるように、サッカー日本代表監督、岡田さんの発言
が波紋を広げています。
たまたま代表の試合当日が休みでしたので、テレビで見る事ができました。
試合内容もそうですが、結果に落胆された方がほとんではないでしょうか?
しかもその直後の会見での話。次の日に事態を収拾にむかわせるかの如くの弁明。
報道が確かならば、リーダーとしての資質はゼロです。
確かに、一国を代表して戦うプレッシャー、日の丸の重みは想像を絶するものが
あるのかもしれません。
しかし、リーダーたるもの、自分の出処進退は自分自身で決める事です。
人から、まだやれとか言われたから、続けるのではないのです。
また、監督の下、これから南アフリカで活躍が期待される選手達の士気を下げる事
になってしまったのは、非常に残念なことでした。
どうしてこのような心情になったのか?は本人しかわかりませんが、僕自身の立場を
あてはめて考える、いい機会となりました。
最後の最後、人間は追いつめられると人間としての幅や深さがでるのかな~?
とも感じました。
ラポール歯科、栗田です。
今日は一日雨降りのようです。日曜日にはいつも、医療系の学校に通う学生さんの
アシスタントが、アルバイトに来てお手伝いをしてくれます。
気立てのいい良く気がつく女性です。
常勤のスタッフに年齢が近いせいもあり、関係は良好です。
はじめは裏方をしていましたが、最近少しずつアシスタントとして、治療のお手伝い
を始めました。
まずは、ライトです。皆一様に苦戦します。ライトをドクターの頭にしこたまぶつけてみたり
とんちんかんな場所を必死に照らしてみたり。ライトしっかりあてて!と何回と指示されます。
空き時間をみつけてはスタッフ同士、相互実習です。
僕も学生時代よくやりましたし、歯科医になりたての時期も休み時間を削ってまで
こつをつかむ練習をしたものです。
何事もはじめから、上手くできる事はありませんし、できたとしてもたまたまです。
千里の道も一歩からです。
モニカの研修が今日で終了となった。
ささやかではあるが、送別会をしました。
彼女からは、異なる文化の違い、国民性など、様々な異文化交流ができたので、
とても勉強になりました。
モニカには、歯科の技術より医療に携わる者としての心構えをしつこく指導したつもりです。
どう感じてくれただろう。うるさい爺に感じたかも、、、、、
最近の若い歯科医は、師承と呼べる先生の元、厳しく指導を受けていない場合が多く
以前の古きよき師弟制度は完全に崩壊したと言ってよいだろう。
時代にも合わなくなったのか?僕の考えが古いのか?
モニカは、本当に真面目で素直な女性です。歯科大に入ったら、いい歯科医になるでしょう。
同じ志を持つ歯科医が、海外にもいると考えるとなんだか嬉しい気持ちになります。
あー明日も1日、患者さんの為に、、、、、